あけましておめでとうございます!!
今年も1年よろしくお願いします!!
さて、年明けそうそう地鎮祭に行いました。
これまでに何件も地鎮祭を行ってきましたが、実のところ流れをよく理解してなかったので調べてみました。
神式の一般的な地鎮祭の流れは次の通りである。
- 修祓(しゅばつ)
- 祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
- 降神(こうしん)
- 祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。
- 献饌(けんせん)
- 神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
- 祝詞奏上(のりとそうじょう)
- その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
- 四方祓(しほうはらい)
- 土地の四隅をお祓いをし、清める。
- 地鎮(じちん)
- 刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
- 神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
- 撤饌(てっせん)
- 酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
- 昇神(しょうしん)
- 神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。
といった流れになるようです。なんとなく地鎮祭を行っていましたが
これからは儀式の流れを意識してみようと思います。
これから完成に向けて、安全に工事を進めていきたいと思います。
柱状改良を行い、これから基礎工事に進んでいきます。
それでは以上です!!